みんなのコウモリ駆除屋さん

どんなトラブルも即日対応します。お気軽にご相談ください。

コウモリの巣が屋根裏に!?作られやすい場所とプロが教える対処法

サムネイル

2024.03.08更新

コウモリ駆除の専門家が丁寧に教えます!

天井に密集するコウモリ

「コウモリってどこに巣を作るんだろう?」
「もしかして、コウモリの巣が作られているかもしれない…」
「コウモリに巣を作られてしまったら、どんな被害があるんだろう?」

コウモリの巣についてお悩みの皆さん、こんにちは!
みんなのコウモリ駆除屋さんの石田です。

日没ごろに現れるコウモリ。
頻繁に見かけることがあっても、そのコウモリの巣がどこにあるのかはイメージがつかないかもしれません。

実際にコウモリの巣については、他の人も気になっていることなんです…!

実はコウモリは、私たちの家を巣として生活しています。
コウモリに巣を作られてしまった場合、建物や人体に被害が及んでしまうことも。

この記事では、コウモリの巣について以下の3つのことをお伝えしてまいります。

  • コウモリの巣の場所
  • コウモリの巣による被害
  • 巣が作られた時の対処法

加えて、コウモリの巣が作られやすい場所の特徴もお伝えしていきますね。
「今は巣が作られていない」という方であっても、この特徴に当てはまる場合は巣が作られる可能性が高いんです。

コウモリの巣を早めに対処するためにも、あなたの家の状況をよく確認してみてください!

この記事が、あなたのコウモリの巣に関するお悩みを解決できたら幸いです。
それではまいりましょう!

「今すぐコウモリの巣を対処してほしい」という方は、みんなのコウモリ駆除屋さんにお気軽にご相談くださいね。
コウモリ対策の専門家が丁寧に対応いたします。

コウモリの巣の場所をチェック!

コウモリはどのような場所に巣を作るのか、詳しく見ていきましょう。

アブラコウモリは民家に巣を作る

私たちが普段見かける機会が多いのは「アブラコウモリ」というコウモリ。
別名イエコウモリとも呼ばれ、おもに民家に巣を作ります

民家の軒下

「巣を作る」と言っても、ツバメやハチの巣のように形があるわけではありません。
アブラコウモリは、以下のような場所を「巣」として集団で住みつくんです。

  • 屋根裏
  • 換気口
  • 軒下
  • 雨戸や屋根のすきま

また、瓦屋根の家の場合は、瓦の隙間を巣とされてしまうことも…。

こちらは、実際に瓦の隙間にコウモリが集団で住み着いていた家の動画です。
瓦をめくるごとにたくさんのコウモリが飛び出してきます。

なんだかゾッとしてしまいますよね…。
このような状態になる前に、早めの対処が必要になります。

とはいえ、コウモリに巣を作られているのかどうかの判断は難しいものです。

このあと巣が作られやすい場所の特徴と判断方法をお伝えします。
「巣が作られているかも…」と不安な方は、よく確認してみてくださいね!

▶今すぐコウモリの巣の対処法が知りたい方は「コウモリを巣から追い出すためには」をチェック!

巣が作られやすい場所の特徴

コウモリの巣が作られやすい場所には、次の4つの特徴があります。

  1. 雨風を防げて暖かい
  2. 侵入するための隙間がある
  3. 虫が集まりやすい
  4. ぶら下がる場所がある

それぞれについて解説していきますね!

1.雨風を防げて暖かい

コウモリは、雨風から身を守れる暖かい場所を好んで巣とします。

そのため、屋根裏や壁の間のほかにもエアコンの室外機の裏などに住みついているケースも。
頻繁にコウモリを見かける場合は、このような場所を確認してみましょう。

2.侵入するための隙間がある

コウモリは、2cmほどの隙間があればそこから侵入できます。

あなたの家が以下のような状況ですと、コウモリが侵入する絶好のチャンスを与えてしまっているかもしれません…。

  • 家の外壁にヒビが入っている
  • 瓦屋根に隙間がある
  • 換気口・通気口のフタの目が粗い

とくに築年数が経っている場合は、老朽化によってヒビ・隙間ができている可能性があります。

「ヒビや隙間がある…!」という方は、まずは中にコウモリがいるかどうかを確認しましょう。
確認方法は、このあと「巣が作られているかも?2つの確認ポイント」でお伝えしますね!

3.虫が集まりやすい

「家の外灯で、虫がウジャウジャしている」
「近所に川や公園があって、虫がたくさんいる」

このように近所に虫が多く集まりやすい場所があると、コウモリに巣を作られやすくなってしまいます。

なぜなら、コウモリは昆虫を主なエサとしているため。
コウモリはエサの調達がしやすい場所を好んで巣を作るんです。

もし外灯など虫が集まっている場所がある場合は、その近くを確認してみましょう。

また、ご近所さんの庭にたくさんの植物がある・近所に川が流れているといった場合は、コウモリが出没しやすい環境になっています。

もし今巣を作られていない場合でも、巣が作られた時の対処法を覚えておくと安心ですね。

4.ぶら下がる場所がある

軒下や屋根裏など家を支える柱・梁が多い場所は、コウモリにとってぶら下がりやすい環境になっています。

柱にぶら下がるコウモリ

また軒下などは、巣を作られなくともコウモリの休憩場所(=「ナイトルースト」)にされる可能性が高いです。

コウモリは日没後にエサを探しに出かけます。
エサを食べて満足すると休憩場所で少し休み、またエサを探しに出かけるんです。

軒下はこの休憩場所に絶好のポイント。
虫が集まりやすい環境にあり、ぶら下がる場所が多い家は休憩場所とされてしまいます。

休憩場所はいずれ「住みつきやすい場所だ!」とされ、巣を作られてしまうことも…。
頻繁にコウモリが家にやってくる場合は、巣にされる前に対処する必要があります。

巣が作られているかも?2つの確認ポイント

さて、ここまでコウモリの巣が作られやすい場所を確認してきました。

しかし屋根裏の様子を確認するのは難しく、実際にコウモリの姿を確認できなかった方もいらっしゃるかもしれません。

コウモリの姿を確認してはいないものの、もしあなたの家に以下の2つの現象が見られる場合は注意が必要です…。

  • 屋根裏や壁から羽音・鳴き声がする
  • 軒下やベランダにフンが落ちている

それぞれについてお話していきますね!

屋根裏や壁から羽音・鳴き声がする

「夜になると屋根裏からバサバサと音がする」
「壁の中からキィキィと鳴き声がする…」

突然こんな音が聞こえてきたら、なんだか気味が悪いですよね…。

夕方から夜にかけてこのような音がする場合は、コウモリが巣を作っている可能性があります。

実際に「屋根裏から羽音がする」とご依頼くださったお客様の屋根裏を拝見したところ、断熱材の隙間でコウモリがバタバタと動いていたことがありました。

また、基本的にコウモリの鳴き声である「超音波」は、人間には聞こえません。
しかし危険を察知した際は「キィキィ」という細くて高い声を出します。

実際にコウモリの鳴き声を確認できる動画がありますので、「コウモリの鳴き声かどうかわからない」と言う方はこちらを聞いてみてくださいね。このようにしっかりと記録されている動画は貴重です…!

このように羽音や「キィキィ」という声が聞こえた場合は、コウモリが住みついている可能性が高いです。

このあと対策方法をお伝えしますが、「今すぐにコウモリを駆除してほしい」という場合は、みんなのコウモリ駆除屋さんへお気軽にお問い合わせください。

コウモリ対策の専門家がお電話一本でお伺いし、迅速・丁寧に対応いたします。

軒下やベランダにフンが落ちている

「最近よく家の周りでフンを見かける」
「ベランダにフンが落ちているんだけど…」

家の周り、とくに軒下やベランダでフンを見かける場合は、コウモリがあなたの家に巣を作っているかもしれません。

コウモリのフンの特徴はこちらです。

長さ・形 5-10mm
茶色
特徴 パサパサして崩れやすい

ネズミのフンと見間違われる方も多いのですが、ネズミのフンは基本的に家の中に落ちているケースが多いです。

「コウモリのフンの特徴に当てはまっている」という場合は、コウモリが住みついてフンを落としていると考えられます。

実は、コウモリのフンはとても厄介です…。
このあとお伝えする、コウモリの巣による被害と合わせて確認していきましょう。

建物に影響アリ?コウモリの巣による被害

コウモリがあなたの家を巣としてしまった場合、人体や建物にまで大きな被害がもたらされる可能性があります。

どのような被害があるのか、見ていきましょう。

コウモリのフン尿が天井に染み出す

コウモリは排泄回数が多い生き物です。
さらに集団で住みつくため、同じ場所に大量にフン尿をされてしまいます

実際に、屋根裏に巣を作ったコウモリのフン尿によって、天井にシミができてしまったというケースも…。

また、コウモリのフンは崩れやすく、たくさんの病原菌が含まれています。
そのため時間が経つと、乾燥したフンが空気中に飛散して病原菌を撒き散らしてしまうんです。

日本では報告されていないものの、海外ではコウモリのフンが原因となった病気が報告されています。

このように、コウモリが巣を作ることでさまざまなフン害が引き起こされてしまうんです。

ダニやノミを吸い込んでしまう

コウモリにはダニやノミが付着しています。
私たちがコウモリに直接触れることはありませんが、コウモリに付着したダニやノミを空気中で吸い込んでしまう危険があるんです。

コウモリが部屋の中にいないとはいえ、コウモリに付着したダニ・ノミはあなたの部屋にもカンタンに侵入します。

さらに部屋に侵入したダニやノミは、布団やカーペットなどに寄生して私たちの体に悪影響を及ぼすことも…。
今までにダニによって体調に悪影響が出たことのある方は、とくに注意が必要です。

コウモリを巣から追い出すためには

あなたの家がコウモリの巣となってしまった場合は、速やかにコウモリを追い出す必要があります。
放っておくとコウモリの繁殖が進み、対策が難しくなるんです。

ただし!コウモリの捕獲・殺傷は、「鳥獣保護管理法」で禁じられています。
そのため、コウモリの追い出しは以下の流れで進めるのがベストです。

  1. コウモリを忌避剤で追い出す
  2. 侵入経路をふさぐ

また、コウモリの巣はとても不衛生な状態です…。
必ず、汚れてもいい服装で、マスク・手袋・帽子・ゴーグルを着用して作業を行なってくださいね。

くん煙剤・忌避スプレーで追い出す

コウモリの追い出しには、忌避剤を使用しましょう。

忌避剤には「くん煙タイプ」と「スプレータイプ」の2種類があります。
どちらもホームセンターで手に入りますので、使用方法をよく読んで使ってくださいね。

また、巣の場所によって適切な忌避剤のタイプが異なります。

屋根裏などの広い空間:くん煙剤 雨戸などの狭い空間:忌避スプレー
忌避スプレー くん煙剤
くん煙剤は、薬剤を煙状にして充満させ、コウモリを追い払うアイテムです。
コウモリが苦手とするハッカ油が含まれた、ネズミ用のくん煙剤をオススメします。
忌避スプレーは、薬剤をスプレー式で噴射してコウモリを追い払うアイテムです。
ハッカ油が含まれた、コウモリ専用のスプレーを使いましょう。

コウモリの巣の場所に合わせて、忌避剤を選んでくださいね。

また、忌避剤のニオイはとても強烈です…。
ですがニオイは数時間で消えていきますので、使用後はしばらくその場を離れておきましょう。

追い出したら侵入口をふさぐ

コウモリを追い出したら、コウモリの侵入経路をふさぐ作業が必要です。
コウモリには帰巣本能があるため、追い出しても元の場所に戻ってきてしまう可能性があります。

コウモリの侵入口となる換気口の隙間壁のヒビは、すべてふさぎましょう。

侵入経路をふさぐためのアイテムは以下の通りです。

  • 目の細かい金網
  • シーリング材

換気口や通気口など、空気を通しつつも侵入を防ぎたい場所は、目の細かい金網を取り付けましょう。

また、壁のヒビなど細かい隙間をふさぎたい場合はシーリング材がオススメです。
シーリング材とは、隙間を埋めるためのペースト状の材料で、住宅の施工やリフォームなどに使用されます。

「追い出してふさぐだけならカンタンかも!」
と思ってしまいがちではありますが…この侵入経路の特定はかなり難しいものです。

私たちが気づかないような場所から侵入している可能性もあり、カンペキに対処できるとは限りません。

さらに壁の種類によっては、意図的に隙間を作って雨水の逃げ道を用意しているような場合もあります。
その隙間を勝手にふさいでしまうと、雨漏りが起こってしまうことも。

「この隙間って、ふさいで大丈夫なのかな?」
「侵入場所をきちんとふさげているかわからない…」

そのような場合は、次にお伝えするもう一つの方法を検討してみましょう!

業者を頼るのも一つの手段

「自分ではどうしてもコウモリを追い出しきれない…」
「コウモリがどこから侵入してきたのかわからない!」

自分で対処するのが難しいと感じた場合は、コウモリ駆除の専門業者を頼るのも一つの手段です。

駆除専門業者

ご自身で対策するといっても、やはり限界があります。
「コウモリが自分の方に飛んできたらどうしよう」「バイキンを吸い込んでしまうかもしれない」なんて不安もありますよね…。

コウモリ駆除の専門業者は、コウモリの習性を知り尽くしたプロ。
コウモリの追い出しから再発防止作業まで、すみやかに・徹底的に行います。

深刻なフン害もしっかりと清掃消毒してくれますので、安心してコウモリ対策をお任せできるんです。

みんなのコウモリ駆除屋さんでは、コウモリの追い出しや再発防止作業、清掃消毒まで、すべてのコウモリ被害に対処いたします。


お電話一本で無料現地調査に伺いますので、コウモリの巣でお悩みの方はぜひ一度ご相談くださいね。

最後に

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!
コウモリの巣に関する疑問は解決されたでしょうか?

この記事ではコウモリの巣について、以下のことをお伝えしてまいりました。

  • アブラコウモリの巣はおもに民家に作られる
  • コウモリ被害は建物や人体に及ぶ
  • コウモリの巣は忌避剤と侵入防止アイテムで対処する

また、コウモリの巣が作られやすい場所には以下の4つの特徴がありましたね。

  1. 雨風を防げて暖かい
  2. 侵入するための隙間がある
  3. 虫が集まりやすい
  4. ぶら下がる場所がある

もし今は巣が作られていなくとも、あなたの家がこのような特徴に当てはまる場合は要注意です。

「コウモリに巣を作られてしまった」
「自分では対処できない…どうしよう!」

そんな時は、私たちみんなのコウモリ駆除屋さんにお気軽にご相談くださいね。
コウモリ対策のプロが、迅速・丁寧に対応させていただきます。

以上、みんなのコウモリ駆除屋さんの石田がお伝えしました!
あなたがコウモリの巣に関するお悩みを解決し、快適な生活を取り戻していただけたら幸いです。

この記事を監修したコウモリ駆除の専門家

石田 充(いしだ みつる)

コウモリはハチやツバメのように「巣」を作るわけではありません。雨風を防げて暖かい、民家を「巣」として住み着くんです。あなたのお家がコウモリの巣になっているかどうかは、「コウモリの鳴き声がするか?フンが落ちていないか?」で確認しましょう。

コウモリの追い出しから、消毒・再発防止まで。親身に丁寧にお応えします。

受付時間7:00〜22:00までです。まずは無料の現地調査から。電話番号は0120-610-425です。 メールで相談する。
みんなのコウモリ駆除屋さん作業員